-
Aタワー
¥15,400
・1歳になる頃から子どもは、はめる、入れるなどの単純な動作に熱中し、よく遊ぶようになります。その大好きな「入れる」遊びの中で、大きさや色に出会っていくおもちゃです。 ・入れ子にしたり、積み上げたりして遊びます。精巧な作りは、さすがアルビスブラン社です。 【商品情報】 サイズ Φ7㎝ メーカーALEBISBRUNN(アルビスブラン)社 【アルビスブラン社】 アルビスブラン社の玩具は、スイス・チューリッヒ近郊の山村に開設された更正施設の玩具製造部門で作られています。社会のシステムに順応できない若者達は、この施設内の工房で職人達と一緒に仕事をしながら技術を身につけ、生きていく事、社会の一員である事の意味を学び、社会に出ていきます。木製玩具は遊ぶことで子どもの心と体の成長を育みますが、玩具を生み出す作り手の青少年達の成長にも貢献しているのです。
-
Aポストボックス
¥15,400
・子どもは穴にものを入れる、落とすのが大好きです。その大好きな「入れる」遊びの中で、形に出会っていくおもちゃです。 ・引き戸タイプで、染め色が美しいのが特徴です。 ・4種類の形が入っていますが、形に迷わないよう最初はシンプルな円柱だけ用意して遊んでみてください。徐々に複雑な形を扱えるようになります。 【商品情報】 サイズ L14㎝ メーカーALEBISBRUNN(アルビスブラン)社 ※ブロック4種×4個 【アルビスブラン社】 アルビスブラン社の玩具は、スイス・チューリッヒ近郊の山村に開設された更正施設の玩具製造部門で作られています。社会のシステムに順応できない若者達は、この施設内の工房で職人達と一緒に仕事をしながら技術を身につけ、生きていく事、社会の一員である事の意味を学び、社会に出ていきます。木製玩具は遊ぶことで子どもの心と体の成長を育みますが、玩具を生み出す作り手の青少年達の成長にも貢献しているのです。
-
Jハンマートーイ 赤
¥7,700
SOLD OUT
・ハンマーでたたいて遊ぶおもちゃです。目標をねらってたたき込む作業に小さな子ども達は熱中します。 ・Jハンマートイは、ペグを板の表面までたたきこんだら、裏返して遊び続けられます。 ・叩いたり、棒を振り回すのが好きな時期には、思いっきり叩いてもいい場所をつくってあげてみてください。これは発達の段階のひとつですから、人を叩くのはダメですが、全部を禁ずるのは発達を止めることと同じ。そうした時期に、叩いて遊ぶおもちゃが活躍します。叩いてもよいものとして置いてあげて下さい。 【商品情報】 サイズ L23.5㎝ メーカーJUSSILA(ユシラ)社 【ユシラ社】 小学校の教師でもあったユッホ・ユシラ氏が1923年に創設。子どもの遊びは、大人の仕事と同じくらい重要であると説き、商品の品質とコンセプトは今も変らず実直な姿勢のフィンランドの会社です。白木と明快な色の対比が美しいユシラ社の玩具は、シンプルな北欧のモダンデザインが原点です。
-
Jハンマートーイ 白木
¥6,600
SOLD OUT
・ハンマーでたたいて遊ぶおもちゃです。目標をねらってたたき込む作業に小さな子ども達は熱中します。 ・Jハンマートイは、ペグを板の表面までたたきこんだら、裏返して遊び続けられます。 ・叩いたり、棒を振り回すのが好きな時期には、思いっきり叩いてもいい場所をつくってあげてみてください。これは発達の段階のひとつですから、人を叩くのはダメですが、全部を禁ずるのは発達を止めることと同じ。そうした時期に、叩いて遊ぶおもちゃが活躍します。叩いてもよいものとして置いてあげて下さい。 【商品情報】 サイズ L23.5㎝ メーカーJUSSILA(ユシラ)社 【ユシラ社】 小学校の教師でもあったユッホ・ユシラ氏が1923年に創設。子どもの遊びは、大人の仕事と同じくらい重要であると説き、商品の品質とコンセプトは今も変らず実直な姿勢のフィンランドの会社です。白木と明快な色の対比が美しいユシラ社の玩具は、シンプルな北欧のモダンデザインが原点です。
-
Mポストボックス 赤
¥10,450
・子どもは穴にものを入れる、落とすのが大好きです。その大好きな「入れる」遊びの中で、形に出会っていくおもちゃです。 ・「入れる」遊びに集中できるように、余計な機能はあえてつけられていません。 ・コトンと落ちたあと、フタを自分であけて中身を確認することが楽しくて、繰り返し遊びます。 ・5種類の形が入っていますが、形に迷わないよう最初はシンプルな円柱だけ用意して遊んでみてください。徐々に複雑な形を扱えるようになります。 ・丈夫で指をはさみにくいよう工夫がなされているので、保育園、幼稚園など集団遊びの場にもおすすめです。 ※蓋が赤のタイプです 【商品情報】 サイズ L16×D16×H13.5㎝ メーカーMICKE(ミッキィ)社 ※ブロック5種×3個 【ミッキィ社】 1944年、ゲオルグ・アロンソン氏が木製のくまを考案したことから始ったミッキィ社は、スウェーデンのゲムラという静かな街にあります。流行に左右されず、シンプルで美しいデザインをする会社で、レールに着脱可能なプラスチック製のジョイントを使った汽車セットの他、幼稚園・保育園向きの家具や玩具を手がけています。
-
Mポストボックス 白木
¥9,350
SOLD OUT
・子どもは穴にものを入れる、落とすのが大好きです。その大好きな「入れる」遊びの中で、形に出会っていくおもちゃです。 ・「入れる」遊びに集中できるように、余計な機能はあえてつけられていません。 ・コトンと落ちたあと、フタを自分であけて中身を確認することが楽しくて、繰り返し遊びます。 ・5種類の形が入っていますが、形に迷わないよう最初はシンプルな円柱だけ用意して遊んでみてください。徐々に複雑な形を扱えるようになります。 ・丈夫で指をはさみにくいよう工夫がなされているので、保育園、幼稚園など集団遊びの場にもおすすめです。 ※蓋が白木のタイプです 【商品情報】 サイズ L16×D16×H13.5㎝ メーカーMICKE(ミッキィ)社 ※ブロック5種×3個 【ミッキィ社】 1944年、ゲオルグ・アロンソン氏が木製のくまを考案したことから始ったミッキィ社は、スウェーデンのゲムラという静かな街にあります。流行に左右されず、シンプルで美しいデザインをする会社で、レールに着脱可能なプラスチック製のジョイントを使った汽車セットの他、幼稚園・保育園向きの家具や玩具を手がけています。
-
N車型ポストボックス
¥17,600
SOLD OUT
・小さな子ども達が大好きな「入れる」遊びの中で、形に出会っていくおもちゃです。 ・型はめ積木としてはもちろん、積木を車の荷台に乗せて引っ張ったり、歩くのが楽しくなるおもちゃとしても活躍します。 ・蓋は、パタンパタンと左右に動きます。 【商品情報】 サイズ L23.5㎝ メーカー NIC(ニック)社 ※ブロック4種×2個入 【ニック社】 「コンピューター玩具のように決められた操作を上達させる遊びより、クラシックな玩具の方が幼児期の子供達に必要です。」と話す現社長のゲオルド氏をはじめ、スタッフが家族、親戚で運営しているドイツの会社です。今では、他の玩具メーカーも数社ニック社に引き継がれています。
-
WARTERイン&オン
¥9,900
・大から小へ・・・入れたり出したり重ねたりの繰り返しが楽しい入れ子のおもちゃです。遊びの中で、「大きさ」や「高さ」に気づくこともあるでしょう。 ・数が多いと迷ってしまって集中ができなくなるので、遊び初めは一色だけでも充分です。様子を見て他の色のカップも出してみてあげて下さい。 ・入れ子だけでなく、盤があることで差し入れて遊ぶことができます。 ・スタックボックスと合わせて遊ぶのも楽しいです。 【商品情報】 素材 ブナ サイズ 盤/W20.6×D20.6㎝ カップ・ペグ/L5〜7.4㎝ Φ 1.5〜4.2㎝ メーカー NIC(ニック)社 【ニック社】 「コンピューター玩具のように決められた操作を上達させる遊びより、クラシックな玩具の方が幼児期の子供達に必要です。」と話す現社長のゲオルド氏をはじめ、スタッフが家族、親戚で運営しているドイツの会社です。今では、他の玩具メーカーも数社ニック社に引き継がれています。1889年より、木の玩具にこだわり良質なおもちゃをつくってきたWALTER(ヴァルター)社もそのひとつです。このイン&オンもヴァルター社です。
-
カラーリングのペグ遊び
¥7,480
SOLD OUT
・指先が自分で動かせるようになった子ども達の大好きな遊びの要素が詰まっているカラーリングのペグ遊び。ペグを土台の穴に挿す、はずすだけの遊びなら、1歳頃から。1歳過ぎからはリングも数個利用して積み重ねることができます。2歳になる頃には、色あわせをしたり、高いタワー作りをしたりと、長く遊べるおもちゃとしておすすめです。 ・作りもハバ社らしく、しっかりして美しい木成りです。 【商品情報】 素材 ブナ サイズ 盤(土台)19×19㎝ メーカー HABA(ハバ)社 ※ペグ・リング8色各2ヶ 【ハバ社】 1938年よりドイツでおもちゃ製造を始め、洗練されたアイデアに富んだデザインと、高い安全性を兼ね備えた製品を作り成長し、現在ではヨーロッパで業界トップのブランドです。一方環境保護にも取り組み、製造のために伐採したと同じだけの植林もしています。
-
ノックアウトボール
¥10,450
・ハンマーでたたいて遊ぶおもちゃです。たたいたボールがゴトンと落ちて、ゴロンと出てきたときの達成感が嬉しい。 ・叩いたり、棒を振り回すのが好きな時期には、思いっきり叩いてもいい場所をつくってあげてみてください。これは発達の段階のひとつですから、人を叩くのはダメですが、全部を禁ずるのは発達を止めることと同じ。そうした時期に、叩いて遊ぶおもちゃが活躍します。叩いてもよいものとして置いてあげて下さい。 【商品情報】 サイズ L25㎝ メーカーMICKE(ミッキィ)社 【ミッキィ社】 1944年、ゲオルグ・アロンソン氏が木製のくまを考案したことから始ったミッキィ社は、スウェーデンのゲムラという静かな街にあります。流行に左右されず、シンプルで美しいデザインをする会社で、レールに着脱可能なプラスチック製のジョイントを使った汽車セットの他、幼稚園・保育園向きの家具や玩具を手がけています。
-
パットベル
¥24,200
SOLD OUT
・上面の丸いボタンをポーンと手のひらでたたくと、美しいベルの音がなります。まだ上手に手指が使えない、お座りの頃から楽しめます。 ・音は正確な音階でつくられ、「レ・ミ・ソ・ラ・シ」の5音です。この5音はペンタトニック音階なので、自由に叩いても音が濁らず、ひとつの曲を演奏しているように聞えます。 ・台座付きで、置く場所を選ばず遊ぶことができるのも嬉しいです。 ・色を意識するようになると、専用楽譜の曲を演奏することも楽しめます。(てるてるぼうず他) 【商品情報】 素材 ブナ、カバ合板、ゴムの木、鉄 サイズ L50 x D15 x H8.7cm 付属品 音階シール 専用楽譜 メーカー PLAY ME社
-
スタックボックス
¥10,780
・大から小へ・・・入れたり出したり重ねたりの繰り返しが楽しいカラフルな入れ子のおもちゃです。遊びの中で、「大きさ」や「高さ」に気づくこともあるでしょう。 ・積み上げる遊びも、底面にフチがあり箱がずれにくいようになっているので、楽しく遊べます。 ・入れ子のおもちゃはいろいろありますが、箱に穴があいているのがこのおもちゃの特徴です。「穴」があるだけで、不思議とのぞきたくなったり指や物を入れたくなります。WLTERイン&オンのカップと合わせて遊ぶと、さらに遊びの幅が広くなります。 【商品情報】 素材 ブナ サイズ 1辺W6.3〜W12㎝ メーカー NIC(ニック)社 【ニック社】 「コンピューター玩具のように決められた操作を上達させる遊びより、クラシックな玩具の方が幼児期の子供達に必要です。」と話す現社長のゲオルド氏をはじめ、スタッフが家族、親戚で運営しているドイツの会社です。今では、他の玩具メーカーも数社ニック社に引き継がれています。1889年より、木の玩具にこだわり良質なおもちゃをつくってきたWALTER(ヴァルター)社もそのひとつです。このスタックボックスもヴァルター社です。
-
ソリットドラム
¥4,070
・ちゃんとつかめたり持ったりできると、叩いてみることが楽しくなります。叩くことを「音」との出会いにしたおもちゃです。 ・このドラムは、叩く場所によって音が変わります。 ・ヘッド部分にゴムを使ったバチなので柔らかな音色でリズム遊びが楽しめます。 【商品情報】 素材 ゴムの木 サイズ W16×D16×H8.5㎝ メーカー Plan Toys(プラントイ)社
-
マイファーストモザイク
¥3,520
・まるくコロンとした可愛いステッキを、ボードにはめる感触が気持ちがいい、2歳頃から遊べるモザイク遊びです。 ・はじめの頃は、「はめる」という感触が楽しいので、パターンシートを使わずに遊ぶのもおすすめです。 ・やがて色を考えて遊ぶようにります。ちょっとしたガイド役に付属のシートが活躍します。 ・ステッキは穴にしっかりとはめ込むので遊んでいる最中にボードからはずれることがなく、集中して遊べます。 【商品情報】 素材 ボード/ABS樹脂 ステッキ/PP パターンシート/紙 サイズ ボード W20×D27cm ステッキ φ3.5cm×H2.3cm メーカー Simm Spielwaren社 ※ボード×1、ステッキ×36、パターンシート×7
-
小さな大工さん
¥10,780
SOLD OUT
・コルク板に美しい色のブナ材パーツを真鍮の釘で打ち付けて、さまざまな絵を作っていく遊びです。 ・とんとんとハンマーで叩いて打ち付ける作業は男女問わず、みんな大好きです。シンプルな図形パーツから絵を考えるのも面白いです。 ・1950年代からパッケージも変らず、日本の子ども達にも親しまれてきたデュシマ社の代表作です。 【商品情報】 サイズ コルク板/W25×D15㎝(厚10㎜) 釘/L12mm メーカー :Dusyma(デュシマ)社 ※色板60個入 【デュシマ社】 常に保育の現場に目を向け、創業以来保たれている物作りに対する揺るぎない信念と、その信念に裏付けされた堅牢な物作りの技術で、ドイツだけでなくヨーロッパ中でも特に優れた玩具と、園用家具のメーカーとしてドイツで90年の歴史ある老舗メーカーです。
-
大工さん
¥9,680
SOLD OUT
・叩くおもちゃの中でも抜群のおもしろさ。強く叩けば飛び出すペグ、またペグの動きが目で見えるのも特徴です。 ・ペグは少し小さいので、それをハンマーを上手に使って叩くというのは、2歳前後から。それまでは、手や指先で押し込むことでも充分遊べます。 ・叩いたり、棒を振り回すのが好きな時期には、思いっきり叩いてもいい場所をつくってあげてみてください。これは発達の段階のひとつですから、人を叩くのはダメですが、全部を禁ずるのは発達を止めることと同じ。そうした時期に、叩いて遊ぶおもちゃが活躍します。叩いてもよいものとして置いてあげて下さい。 【商品情報】 素材 カエデ、ブナ サイズ W22×D10×H11㎝ メーカー NIC(ニック)社 【ニック社】 「コンピューター玩具のように決められた操作を上達させる遊びより、クラシックな玩具の方が幼児期の子供達に必要です。」と話す現社長のゲオルド氏をはじめ、スタッフが家族、親戚で運営しているドイツの会社です。今では、他の玩具メーカーも数社ニック社に引き継がれています。1889年より、木の玩具にこだわり良質なおもちゃをつくってきたWALTER(ヴァルター)社もそのひとつです。この大工さんもヴァルター社の人気玩具のひとつです。